【期間】ヨガの効果について解説します
この記事では、ヨガ歴3年の筆者が「ヨガの効果を実感するまでの期間」について解説します。ヨガを初めてみたいけど、「どのくらいやればいいのかな」、「いつから実感できるのかな」。そんな悩みを解決します。
結論は「やり方によるけど、やったら効果があります」!
いつからヨガの効果を実感したのか
恐れ入りますが、筆者の実体験から話を始めます。
ぼくのヨガ歴はこんな感じです
2016年8月 体験ヨガに参加してみる
2018年12月 ヨガ教室に2週間毎日いってみる
↓月1くらいでyoutube見ながらヨガをするようになる
2019年10月 ヨガインストラクター教室に通い始める(月1)
こんなゆるい感じのヨギーの筆者ですが、ヨガの効果を実感することは多いです。効果の種類を列挙すると下記の通り。
- 身体的な効果
- 筋肉/シェイプアップ
- ストレッチ
- 精神的な効果
- リラックス
- 考え方的な部分
この中で気に入っているのは、『ストレッチ』『リラックス』>>>>『筋肉/シェイプアップ』>>>『考え方』です。でも、将来的には『考え方』について自分なりの解釈をすることができるといいなと思っています。
デスクワークで固まった体をほぐすためにストレッチは効果的ですし、脳をリセットする1つの方法としておすすめです。
効果を強く実感したのは、ヨガを2週間体験に行ったタイミングです!
ちなみにこのときに良かったのは先生の教え方が良かったからです。その先生は、「こんなイメージで体を動かして」という表現がとてもわかり易かったのを覚えています。以降、ヨガをすると体も心もなぜか軽くなる状態が続いています。
え、最初にやった体験は微妙だったってこと?
いや、まあ普通によかったですよ笑
まあでも、とても良かったとは言えないです。
下手なりにやっていると、やっぱりストレッチや瞑想の効果は少なからずありました。例えるなら、大浴場に入るほうが気持ちいいけど、シャワー浴びるだけでもすっきりする的な。
そういう意味でやれば効果はあるけど、やり方を理解してやるようになってからのほうがより効果的っていう感覚です。
【期間】ヨガのすぐわかる効果とすぐわからない効果
ストレッチ/筋トレのような体を動かすような効果は比較的早く感じ始められます。ただ、これも奥が深く、立ち方ひとつ、意識ひとつ変えるだけで効果もとても変わります。筋トレや野球なども「フォームが大切」と言いますが、そういうことです。
一方で、もっとも実感しにくいのが考え方による効果です。僕にとっては宗教だなあと感じる内容なので、正直に言うとスッと飲み込めない内容も多々あります。
例えば「ムドラー」という概念があり、これを理解できるときっと効果をもっと実感できるはずです。
ムドラーとは「印象力」とも言われ、私たちの手の指には、それぞれ意味があるとされています。そして、意味を印象づけ(信じて)、印を結ぶ際にその意味を込めることになります。
これの行為をコントロールできれば「犬を見かける」=「幸せ」と印象づけ(信じ)ることができるようになります。