『エンゲージメント経営』が最高のストレス対策かもしれない
柴田彰 著『エンゲージメント経営』を読了。

エンゲージメント経営
僕にとっては最高のストレス解消法でした。
ストレスの原因が「なんとなく仕事かな…」と思っている方におすすめの1冊です。
恥ずかしいことだと思っていますが、ぼくは自分の仕事が嫌いでした(転職したので今は好きです)。でも当時は、なんで嫌いだったのかがわかりません。だから閉塞感だけを感じていて、なにか大きな出来ことが起きて、解決してくれないかと考えていました。他力本願でした。
例えるなら、逆上がりができない小学生が困っているのと似ているかもしれません。小学生は「逆上がりの仕方」を知りません。そのために、どんな練習をすれば克服できなかったんです。
この本でわかるのは、「なんでつらいのか」です。つらいことの克服方法は、本書ではわからないので、その点は別の書籍がおすすめです。おすすめを2つ挙げておきます。
- メモの魔力
- 鬼速PDCA
「エンゲージメント経営」とは
2019年は流行語大賞は「ONE TEAM」。
「ONE TEAM」とは、ラグビー日本代表を率いるジェイミー・ジョセフヘッドコーチが掲げたテーマです。ジョセフ氏はチームに必要な選手たちを国籍問わず招集し、31人の代表選手を選んだ。その裏には、「どんな強豪チームでも選手たちの思い、心が一つにならなければチームとして機能しない」というテーマがありました。7ヶ国15人の海外出身選手を含む31人はリーチマイケル主将を中心に桜の戦士ONE TEAMとして結束し、快進撃を続けました。
ラグビーの盛り上がりからもわかるように、『ワンピース』の売れ行きからもわかるように、異なる人間が一丸となって試練を突破する様は人を引き付けます!
では、どうすれば異なる人間は一丸となれるのでしょうか。その答えが『エンゲージメント経営』です。
本書では、エンゲージメントを「自分が所属する組織と、自分の仕事に熱意を持って、自発的に貢献しようとする社員の意欲」と定義しています。社員の意欲に重きをおいた経営手法を「エンゲージメント経営」と呼ぶことができます。
エンゲージメントを理解することは、自分の機嫌の取り方を学ぶことに通ずると思ったんですよ。
『エンゲージメント経営』は自己理解につながる
本書では社員エンゲージメントと相関が高い項目が紹介されています。
・顧客に提供する体験的価値への自信
・成果創出に向けた効果的な組織体制
・自社におけるキャリア目標達成の見込み
一方で相関が低い項目も紹介されています。
・自分のニーズに即した福利厚生の充実
・仕事に関連した研修への参加のしやすさ
・2~3年先の業績見通しの明るさ
僕自身の体験とあわせて考えても、とても納得できるものです。
あなたが仕事をつらい理由は、エンゲージメントが低いからかもしれません。
少なくとも僕はそうでした(笑)
僕は元公務員で、決められた仕事を決められたようにこなしていました。また、顧客(=当時は市民)に対して自信をもって「良いサービスを提供しています!!」ということができませんでした。それに成果をあげるために最適な仕組みを作ることも(僕自身が)できていなかったです。
一方で、大きい組織なので有給や研修などの福利厚生などは充実していました。そして、業績に関わらず、本当の意味で潰れることはないでしょう。
見事にエンゲージメントを感じる項目と逆相関だったんです!!
ぼくはなんで仕事が嫌いなのかの理由がわかってすっきりすることができました。
誤解があると嫌なのではっきり言いますが
”公務員”が悪いのではなくて、職務内容と僕の相性が悪かったんです。
自分のためにどう行動したらいいのか
これ以降は完全にぼくの考察になります。
・ストレスの原因をなくす
・溜まったストレスを解消する
第一に、ストレスの原因がなくなればストレスは溜まりません。
仕事でストレスを感じるのであれば、それは「エンゲージメントが低い状態である」と言い換えることができるかもしれません。僕の場合は、公務員でいても自分が自信がもてるサービスを提供できる気がしなかったので転職を決意しました。
やってから気が付いたんですが、ぼくは「地方公共団体を運営すること」に興味がありませんでした。気が付く前は市町村の掲げる「総合計画」を読み漁っては、市町村すごい!!って思ってたんですけどね(笑)
SHOWROOMの前田裕二も「やったことしか好きか嫌いかわからないから全部やってみよう」という趣旨の「たこわさ理論」を提唱しています。
次に、溜まったストレスをきちんと解消するのも大切です。”ストレス”って曖昧なことばなのでよくわかんないですが、仕事だけでなくて、人間関係からも、食生活からも、睡眠時間からも…。とりあえずいろんなところから感じると思います。
ストレス解消法は、質よりも量が大切のようです。
- 気持ちを文章にする(ブログや日記を書く)
- 体を動かす(僕はヨガをします)
- 友達と喋る
- 2分間のボディスキャン瞑想をする
- 2分間の筋トレをする
このあたりは始めやすいのでおすすめです。あなたのおすすめのストレス解消法も教えていただけると嬉しいです。